【遊戯王マスターデュエル】強力な昆虫族モンスターを盤面展開!! 騎甲虫(ビートルーパー) 徹底解説【2022年最新版】
みなさんこんにちは、クロトといいます。
今回は、「遊戯王マスターデュエル」でOCGより先にリリースされた新規テーマ【ビートルーパー】を紹介したいと思います。
騎甲虫(ビートルーパー)とは
属するモンスターは全て昆虫族で統一されていて、昆虫族をサポートするような効果を持つカードが多いところが特徴です。
それとは逆に、「このカードが場にいる限り、昆虫族モンスターしか特殊召喚できない」というデメリットを持つカードもあるので、
昆虫族のモンスターを多めに採用したりなどの構築が必要になると思います。
騎甲虫(ビートルーパー)カード
騎甲虫スカウト・バギー(評価:★★★★★)
召喚・特殊召喚に成功した場合に手札・デッキ・墓地から同名モンスターを特殊召喚する効果を持ちます。
このカード1枚からモンスタを二体展開することができるので、ビートルーパーの展開要因として使うことができますね。
特殊召喚する効果を使った後は、昆虫族モンスターをエクシーズ・リンク召喚するために使うといいですね。
騎甲虫スケイル・ボム(評価:★★★★★)
昆虫族モンスターが召喚・特殊召喚に成功した場合に、このカードを手札から特殊召喚する効果と、
相手の場にいるモンスターが効果を発動した時に、自分の場にいる昆虫族モンスターをリリースすることでそのモンスターを破壊することができます。
手札から簡単に特殊召喚することができ、さらに相手を妨害する効果を持っているので非常に使いやすいです。
先述した「騎甲虫スカウト・バギー」とあわせて使うとよりいいですね。
騎甲虫アサルト・ローラー(評価:★★★☆☆)
自分の墓地にいる昆虫族モンスターを除外することで手札から特殊召喚する効果と、
自身の攻撃力を場の昆虫族モンスターの数だけアップさせる効果、
さらに、このカードが戦闘破壊された場合に、デッキから「ビートルーパー」モンスターを特殊召喚する効果を持ちます。
簡単な条件で特殊召喚することができるので、リンク・エクシーズ素材にしやすいです。
除外する墓地のモンスターは、後述する「共振虫」にすると効果を発動することができます。
騎甲虫ライト・フラッパー(評価:★☆☆☆☆)
召喚・特殊召喚に成功した場合に、墓地・除外ゾーンにある「ビートルーパー」モンスター二種類を手札に加える効果と、
相手モンスターの攻撃宣言時にこのカードを手札に戻すことで、この攻撃を無効にする効果を持ちます。
このカード1枚で2枚のカードを回収できるところが優秀なのですが、
レベル6なので召喚・特殊召喚しにくく、少し使いにくいところが難点でしょうか。
重騎甲虫マイティ・ネプチューン(評価:★★★★☆)
除外されている昆虫族モンスターを三体デッキに戻すことで特殊召喚することができ、
エンドフェイズに昆虫族モンスターの攻撃力を1000アップする効果と、
自分・相手のメインフェイズにこのカートが相手の効果によって破壊・除外された場合に、自身を特殊召喚する効果を持ちます。
攻撃・守備が3000もあり、打点&壁要因として非常に優秀です。
後述する「騎甲虫アームド・ホーン」の墓地効果を使うことで簡単にモンスターを三体除外できるので、このカードを特殊召喚するコストを用意することができます。
レベルが8なので「共振虫」の効果でサーチできる点も優秀ですね。
騎甲虫スティンギー・ランス(評価:★★★★★)
自分・相手のメインフェイズに墓地の昆虫族モンスターと相手の墓地のモンスターをデッキの下に戻すことで、手札から特殊召喚する効果と、
召喚・特殊召喚に成功した場合に、「ビートルーパー」魔法・罠カードをサーチする効果を持ちます。
相手のターンに特殊召喚することができ、相手の墓地にあるカードをデッキに戻して墓地利用をさせない動きができます。
こちらの昆虫族モンスターも戻すので、「墓穴の指名者」などの墓地除外からモンスターを守る使い方もできますね。
騎甲虫隊降下作戦(評価:★★★★☆)
自分の場に昆虫族のトークンを特殊召喚する効果と、
攻撃力3000以上のモンスターがいる場合に魔法・罠カードを破壊する効果を持ちます。
トークンを特殊召喚しつつ、リンク召喚につなげるのが基本的な使い方になるでしょうか。
「騎甲虫スティンギー・ランス」の効果でサーチできますし、「重騎甲虫マイティ・ネプチューン」が場にいれば簡単に破壊効果を使うことができます。
騎甲虫隊戦術機動(評価:★★★☆☆)
自分の墓地にいる「ビートルーパー」を蘇生しつつそのモンスターの攻撃力だけライフを失う効果と、
自分の場にいる昆虫族モンスターが戦闘・効果破壊された場合に、トークンを特殊召喚する効果を持ちます。
フィールド魔法なので毎ターン蘇生効果を使えるところが非常に優秀ですね。
あまり攻撃力が高いモンスターを蘇生するとライフを大きく減らすことになるので、そこは気を付けないといけないでしょうか。
騎甲虫隊上陸態勢(評価:★★☆☆☆)
手札・場から昆虫族モンスターを融合素材にすることで、昆虫族モンスターを融合召喚する効果と、
墓地の昆虫族モンスターを二体除外することで、このカードを回収する効果を持ちます。
「ビートルーパー」専用の融合カードと言ったところでしょうか。
融合召喚できる「ビートルーパー」モンスターが「超騎甲虫アブソリュート・ヘラクレス」しかいないので、少し出番が少ないかもしれないです。
騎甲虫歩兵分隊(評価:★★☆☆☆)
トークン以外の昆虫族モンスターをリリースすることで、
リリースしたモンスターの攻撃力1000につきトークンを1体ずつ特殊召喚する効果を持ちます。
罠カードなので一度セットしてからでないと発動できないのですが、
モンスターを大量に展開することもできるので、専用構築にしてみると面白いと思います。
騎甲虫空殺舞隊(評価:★★★★☆)
自分の場に「ビートルーパー」モンスターが存在し、相手がモンスター効果を発動した場合にその発動を無効にして破壊する効果と、
自分の場に攻撃力3000以上の昆虫族モンスターが存在する場合に、墓地の昆虫族モンスターを除外することでこのカードをセットする効果を持ちます。
発動条件が非常に緩くモンスター効果を止めることができるため、非常に強力なカードだと思います。
回収効果も「重騎甲虫マイティ・ネプチューン」などの特殊召喚しやすいモンスターを併用すれば、簡単に使うことができますね。
騎甲虫アームド・ホーン(評価:★★★★★)
自分のメインフェイズに昆虫族モンスターを召喚する効果と、
墓地の昆虫族モンスターを三体除外することで、このカードを墓地から特殊召喚する効果を持ちます。
展開要因として非常に使いやすい効果を持っていますので、後述する「大騎甲虫インヴィンシブル・アトラス」のリンク召喚を狙うことができます。
昆虫族しか特殊召喚できない縛りがありますが、自己蘇生する効果もありますので使い方次第で様々な展開ができると思います。
大騎甲虫インヴィンシブル・アトラス(評価:★★★★★)
リンク召喚されたこのカードの攻撃力が3000以下の場合に、相手の効果の対象にならず破壊されない効果と、
このカードが場にいる限り昆虫族モンスターしか特殊召喚できない効果、
さらに、昆虫族モンスターをリリースすることで、「ビートルーパー」モンスターを特殊召喚する効果か、攻撃力を2000アップする効果を発動することができます。
強力な耐性を持っていますが、最近の遊戯王は対象をとらない除去も多いので過信はできないでしょうか。
「ビートルーパー」モンスターを特殊召喚する効果も持っていますので、十分に切り札として活躍してくれると思います。
超騎甲虫アブソリュート・ヘラクレス(評価:★★☆☆☆)
このカードが融合召喚に成功した場合に、次の自分のターン終了時まで他のカードを受けない効果と、
自分・相手のバトルフェイズ終了時に墓地の攻撃力3000以下の昆虫族モンスターを特殊召喚する効果を持ちます。
融合素材に昆虫族モンスターを4体も必要とするため、かなり融合することが難しいです。
この分、非常に強力な効果を持っているので、専用構築にして使ってみるのが良さそうですね。
相性がいいカード
共振虫(評価:★★★★★)
場から墓地に送られた場合に、レベル5以上の昆虫族モンスターをサーチする効果と、
除外された場合に昆虫族モンスターをデッキから墓地に送る効果を持ちます。
このカードをリンク素材にすることで簡単に「ビートルーパー」モンスターをサーチすることができますね。
墓地にいる場合は「騎甲虫アームド・ホーン」などの除外コストにすることで、墓地肥やしをすることもでき非常に相性がいいです。
「封印の黄金櫃」を使うことで「おろかな埋葬」と同じようにすることもできます。
ゴキポール(評価:★★★★★)
このカードが墓地に送られた場合に、レベル4の昆虫族モンスターをサーチしつつ、
そのカードが通常モンスターの場合は手札から特殊召喚した後に、そのモンスターの攻撃力以下のモンスターを破壊する効果を持ちます。
非常に使いやすい昆虫族モンスターで、「おろかな埋葬」を使えば実質サーチカードのように使うことができます。
サーチするカードは特殊召喚することができる「騎甲虫アサルト・ローラー」や、相性がいい「共振虫」がいいと思います。
応戦するG(評価:★★★★★)
相手が特殊召喚する効果を含む魔法カードを発動した場合に手札から特殊召喚する効果と、
この効果で特殊召喚したこのカードが場にいる限り、墓地に送られるカードは除外される効果、
さらに、このカードが場から墓地に送られた場合に、デッキから攻撃力1500以下の昆虫族・地属性モンスターをサーチする効果を持ちます。
このカードをリンク素材にしつつ、サーチ効果を狙っていくのがいいでしょうか。
手札から特殊召喚できる効果は相手依存なので、おまけ程度に使っていくのが良さそうです。
デビルドーザー(評価:★★★★☆)
墓地の昆虫族モンスターを二体除外することで特殊召喚することができます。
「共振虫」の効果で簡単にサーチすることができ、このカードを特殊召喚することで除外することができるので相性がいいです。
打点も非常に高いので、相手のモンスターを戦闘破壊しやすいところも魅力ですね。
トリオンの蟲惑魔(評価:★★★★★)
召喚に成功した時に「落とし穴・ホール」罠カードをサーチする効果、
特殊召喚に成功した場合に魔法・罠カードを破壊する効果を持ちます。
昆虫族モンスターの中でも汎用性の高い効果を持っており、「落とし穴・ホール」罠カードも採用することで相手の妨害をすることができます。
昆虫族モンスターの召喚は「騎甲虫アームド・ホーン」でもすることができるので、非常に相性がいいです。
怪粉壊獣ガダーラ(評価:★★★★★)
「共振虫」の効果でサーチできるカードなので、サーチ候補として採用してみるのはいかがでしょうか。
相手のモンスターをリリースすることでモンスターを除去することもできるので、非常に強力なモンスターです。
No.3 地獄蝉王ローカスト・キング(評価:★★★★★)
このカードの表示形式が変更された場合に、手札・墓地から昆虫族モンスターを特殊召喚する効果と、
モンスター効果が発動した場合に素材を取り除くことでそのモンスターの効果を無効化にしつつ、
場にいる昆虫族モンスターの守備力を500アップするか表示形式を変更する効果を持ちます。
ランク3の昆虫族モンスターなので、「騎甲虫スカウト・バギー」からエクシーズ召喚をすることができます。
モンスター効果を無効化することができるので、相手の動きを妨害することができますね。
熾天蝶(評価:★★★★★)
リンク召喚に成功した場合に素材にした昆虫族モンスターの数だけこのカードにカウンターを置く効果と、
カウンターの数だけ攻撃力を200アップする効果、
さらに、カウンターを一つ取り除くことで、レベル4以下の昆虫族モンスターを守備表示で蘇生する効果を持ちます。
「騎甲虫アームド・ホーン」から簡単にリンク召喚できる、昆虫族のリンク3モンスターとして採用してみてはいかがでしょうか。
カウンターを置く効果と蘇生効果はいずれか一つしか発動することがでいないので、そこには注意が必要ですね。
甲虫装機 ピコファレーナ(評価:★★★★☆)
このカードがリンク召喚に成功した場合に手札を1枚捨てることで、他の昆虫族モンスターにデッキから昆虫族モンスターを装備する効果と、
墓地の昆虫族モンスターを三体デッキに戻すことで、1枚ドローする効果を持ちます。
リンク2の昆虫族モンスターとして採用してみるのがいかがでしょうか。
デッキから「共振虫」を装備させることで、「共振虫」のサーチ効果を発動させることができますね。