【遊戯王マスターデュエル】落とし穴で相手を完全妨害!! 蟲惑魔 徹底解説【落とし穴編】
みなさんこんにちは、クロトといいます。
今回は、「遊戯王マスターデュエル」で私がメインで使っている【蟲惑魔】のデッキに採用できる「落とし穴・ホール」通常罠カードについて解説したいと思います。
「落とし穴・ホール」カードの紹介
数が多いため、使えるカードをピックアップしてご紹介します。
底なし落とし穴(評価:★★★★★)
相手モンスターが召喚・反転召喚・特殊召喚に成功した時に、そのモンスターを裏守備にしつつ、表示形式を変更できなくする効果を持ちます。
モンスターを裏守備にしつつ表示形式の変更も封じるため、リンクモンスター以外のほとんどのモンスターを無力化することができます。
蟲惑魔にとってメインエンジンである「セラの蟲惑魔」を守りつつ、効果を発動することができれば非常に強力ですね。
墓穴ホール(評価:★★★★★)
手札・墓地・除外ゾーンで発動したモンスター効果を無効にしつつ、2000ダメージを与える効果を持ちます。
灰流うらら、増殖するG、原始生命態ニビルといった汎用の手札誘発を無効化できるため、ほとんどのデッキに有効なカードとして働きます。
また、相手に2000ダメージ与える効果も蟲惑魔の打点不足を補ってくれるため、非常に相性がいいです。
狡猾な落とし穴(評価:★★★☆☆)
自分の墓地に罠カードが存在しない場合に発動することができ、場にいるモンスターを二体破壊することができます。
フリーチェーンでモンスターを二体破壊することができますので、使い方次第では非常に強力なカードとして使うことができるのではないでしょうか。
墓地に罠カードが溜まらないように、このカード専用の構築にしてみるのも面白いと思います。
「ティオの蟲惑魔」や「リセの蟲惑魔」で墓地の罠カードを回収しながら使うのも面白そうですね。
絶縁の落とし穴(評価:★★★☆☆)
リンクモンスターがリンク召喚に成功した場合に、リンク状態ではないモンスターを破壊する効果を持ちます。
「底なし落とし穴」が効かないリンクモンスターに有効なカードです。
リンクモンスターを採用していないデッキも多いですが、自身がリンク召喚した場合でも発動することができるで、使いやすいカードだと思います。
「セラの蟲惑魔」をリンク召喚しつつ、全体除去していく使い方が効果的でしょうか。
奈落の落とし穴(評価:★★★☆☆)
攻撃力1500以上のモンスターが召喚・反転召喚・特殊召喚した時に、そのモンスターを破壊・除外する効果を持ちます。
除去できるモンスターに攻撃力の条件があるので、比較的使いやすい「底なし落とし穴」が優先されがちです。
しかし、このカードはモンスターを破壊&除外できるため、対策したいモンスターがいる場合には採用してもいいと思います。
蟲惑の落とし穴(評価:★★★☆☆)
特殊召喚された相手の場にいるモンスターが効果を発動した場合に、そのモンスターの効果を無効にして破壊する効果を持ちます。
効果を無効にしつつ破壊するため、相手が発動してきた厄介なモンスター効果に対して対策することができます。
デッキに存在する落とし穴の効果を発動できる「フレシアの蟲惑魔」のとあわせて使うためにデッキに1枚採用しておく、という使い方もいいですね。