【遊戯王】新規登場でEM強化⁉ EMジェントルード&EMレディアンジュ 徹底解説

皆さんこんにちは。クロトといいます。

今回は、2022年1月15日に発売されるDIMENSION FORCEディメンション・フォース で登場する新規カード、

「EMジェントルード」、「EMレディアンジュ」について解説していきたいと思います。

EMジェントルード

※リリース前のカードは、画像を差し替えています。

レベル4・闇属性・悪魔族モンスターです(エクシーズ召喚にも使えそうですね)。

ペンデュラム効果は、もう片方のPゾーンに「EMレディアンジュ」が存在する場合に「オッドアイズ」モンスターをサーチすることができます。
サーチの筆頭候補は同じパックで新規カードとして登場する魔法無効化効果を持つ「オッドアイズ・ペンデュラムグラフ・ドラゴン」や、エクストラモンスターの無効化効果を持つ「オッドアイズ・ペルソナ・ドラゴン」でしょうか。

モンスター効果は、自身が破壊されたときに「EM」ペンデュラムモンスターをPゾーンに置く効果と、
手札からペンデュラムモンスターを捨てることでエクストラデッキにあるこのカードを回収しつつ、Pゾーンの「EM」か「オッドアイズ」カードをバウンスする効果を持ちます。

オッドアイズ・ペンデュラムグラフ・ドラゴン(参考用)

オッドアイズ・ペルソナ・ドラゴン(参考用)

「オッドアイズ」モンスターのサーチ(ペンデュラム効果)

「EMレディアンジュ」がいないと発動できないため効果が限定的ですが、「EM」にはサーチ&ドローするカードが多く存在するためそれらのカードを有効に使いたいところですね。

「EM」カードをPゾーンに置く(モンスター効果)

このカード自体が破壊されないといけないため効果を発動させるにはひと工夫必要ですが、「オッドアイズ」、「EM」のサポートカードには自身のカードを破壊するカードが存在するため、比較的簡単にこの効果を発動させることができると思います。

エクストラデッキにある自身を回収(モンスター効果)

手札にペンデュラムモンスターがあれば発動できるので、デッキにペンデュラムモンスターを多めに採用しておけば、この効果を発動させるのはそれほど難しいことではないと思います。
Pゾーンにあるカードも回収できるので、Pスケールの張り直しにも役立ちますね。

EMジェントルードと相性の良さそうなカード

天空の虹彩

「EMジェントルード」を能動的に破壊しつつ、「オッドアイズ」カードをサーチすることができます。
「オッドアイズ」モンスターにも有力なモンスターは多いので、このカードを採用する価値は十分にあると思います。

EMペンデュラム・マジシャン

「EM」モンスターの代表的なモンスターですね。
このカードをP召喚して効果で「EMジェントルード」を破壊すれば、「EM」カードをサーチしつつ能動的に破壊時効果を発動できますね。

EMリザードロー

もう片方のPゾーンに「EM」カードが存在する状態で「EMジェントルード」の効果を使いこのカードをPゾーンに置けば、もう1枚ドローしつつエクストラにペンデュラムモンスターをためることができます。
古くからある「EM」デッキのドローソースですが、今でも健在だと思いますね。

EMギタートル

「EMリザードロー」とあわせてドロー用の出張キットとして機能しそうですね。
もちろん、「EMジェントルード」の効果でPゾーンに置くことで、アドを稼ぐこともできると思います。

EMトランプ・ウィッチ

相性がいいかわかりませんが、「EMジェントルード」を疑似的に「融合」をサーチするカードとして使っても面白そうなのでご紹介してみました。

EMレディアンジュ

レベル3・光属性・天使族モンスターです。

ペンデュラム効果は、モンスターと戦闘を行う攻撃宣言時に手札からペンデュラムモンスターを捨てることで相手モンスターの攻撃力を1000ダウンさせる効果を持ちます。

モンスター効果は、手札から自身と「EM」モンスターを捨てることで2枚ドローする効果と、自分の場に「オッドアイズ」カードか「EMジェントルード」がいる場合に墓地のこのカードをPゾーンに置く効果を持ちます。

相手モンスターの攻撃力を1000ダウン(ペンデュラム効果)

前述した「EMペンデュラム・マジシャン」のように、お手軽に攻撃力をアップさせることのできる「EM」モンスターは多く存在するので、このカードのペンデュラム効果はおまけ程度に思った方がいいと思います。
しかし、「EMジェントルード」のペンデュラム効果を発動させるには、このカードもPゾーンに置かなければいけないので「EMジェントルード」の効果用と考えることになりそうですね。

自身と「EM」モンスターを捨てて2枚ドロー(モンスター効果)

お手軽に手札交換が行えるため、使い勝手のいい効果だと思います。
蘇生効果を持つカードとも相性がいいので、それらのカードもあわせてデッキに採用するといいかもしれませんね。

墓地のこのカードをPゾーンに置く効果(モンスター効果)

自分の場に「オッドアイズ」カードか「EMジェントルード」が存在していればいいため、この効果の発動条件はかなり緩いです。
しかし、モンスター効果は「①と②の効果は1ターンにいずれか一つ」しか発動できないので、①の効果で墓地に送ったターンに②の効果は使えないことには注意しないといけません。

EMレディアンジュと相性が良さそうなカード

EMオッドアイズ・シンクロン

このカードの召喚時効果を使うことによって、「EMレディアンジュ」の手札交換効果を使って墓地に送られたモンスターを蘇生させることができます。
また、自身がチューナーモンスターなので、シンクロ召喚も狙うことができますね。

EMフレンドンキー

「EMレディアンジュ」の手札交換効果を使って墓地に送られたモンスターを蘇生させることができます。
ペンデュラム&チューナーモンスターである「EMオッドアイズ・シンクロン」の方が優先されがちですが、このカードも選択肢の候補になると思います。

EMダグ・ダガーマン

こちらは「EMレディアンジュ」の効果で墓地に送ったモンスターを回収することができます。
手札交換する効果も持っていますので、このカードが活躍する機会は多いかもしれないですね。

EMオッドアイズ・バトラー

「PREMIUM PACK 2022」で登場するモンスターです。
自身が墓地に存在する場合に発動する効果を持っていますので、「EMレディアンジュ」の効果で墓地に送ることで発動を狙えますね。

他のおススメ記事

【遊戯王】後攻1キル性能が超アップ!! ヒロイック 徹底解説【DIMENSION FORCE】

【遊戯王】新規登場で超展開が可能に!! 音響戦士 徹底解説【DIMENSION FORCE】

【遊戯王】ついに儀式ペンデュラムモンスターの登場!! オッドアイズ・ペンデュラムグラフ・ドラゴン 徹底解説【21年10月環境】