【OBS】ゲーム画面の録画方法について簡単に解説【HDMI Video Capture】

皆さんこんにちは、クロトといいます。
今回は、OBSを使ったゲーム画面の録画方法についてまとめてみました。
初心者さんにも分かるような解説を心がけていきますのでよろしくお願いします。

今回使用する機材とアプリ

PC(Windows10)

Macでの使用&設定方法はここでは解説いたしません。

OBS Studio

こちらからダウンロードしてください。
また、ダウンロードはそこまで難しいものではありませんので、説明は省略します。

HDMI Video Capture

今回使うのはこちらのキャプチャーボードです。
何年か前の国産のキャプチャーボードだと何万円もするのばかりでしたけど、中国産のでこんなに安いのがあるんですね。

開封してみるとこんな感じです。
思ったより小さくて軽いですね。

そのままPCのUSB端子にさしてもいいのですが、ちょっと太くて使いにくかったので100均の延長ケーブルをかませています。

これでも十分にキャプチャーできるので問題ないと思います。

OBSでゲーム画面&音楽を出力する設定

今回のキャプチャーボードは安いものの、OBSで画面を出力する仕様のため、OBSは必須です。

では、ここからは私が使っているOBSの設定方法についてご説明します。

ソースの追加と削除

まずは、以下の手順で「ソース」を設定していきます。

  1. 「ソース」を右クリックして初期で存在している「ソース」をすべて削除
  2. 「ソース」を右クリック→「追加」→「映像キャプチャデバイス」を選択
  3. 「ソース」を右クリック→「追加」→「音声出力キャプチャ」を選択

ゲーム画面を録画する分にはこれだけ設定しておけば問題ないと思います。

映像キャプチャデバイスの設定

お次は、先ほど追加した「映像キャプチャデバイス」の設定を行います。

  1. 「映像キャプチャデバイス」を右クリック→「プロパティ」を選択
  2. 「音声出力モード」→「音声のみをキャプチャ」を選択
  3. 「音声デバイス」→使用しているキャプチャーボードに選択

また、任意で解像度も設定してください。
「規定値」でも十分キャプチャーできると思いますが、録画した動画がカクカクしたりする場合は以下のようにカスタムしてみるといいと思います。

  1. 「解像度/FPSタイプ」→「カスタム」
  2. 「解像度」→「1280×720」
  3. 「FPS」→「60」

無事にゲーム画面がOBSに出力され、「録画開始」ボタンから録画できれば設定完了です。

スピーカーの設定

次は、ゲーム音をPCのスピーカーに出力するように設定していきます。
ゲーム音を「キャプチャーボード」→「OBS」→「スピーカー」のように出力させてもいいのですが、
今回のキャプチャーボードだと、ゲーム音の出力にラグが生じてしまい快適にゲームができなかったので、
「キャプチャーボード」→「スピーカー」というように直接出力させるようにします。

  1. Windows画面右下のスピーカーアイコンから右クリック→「サウンド」を選択
  2. 「録音」→「デジタルオーディオインターフェース」をダブルクリック
  3. 「聴く」→「このデバイスを聞く」にチェック
  4. 「スピーカー」を選択
  5. 「適用」をクリック

これで、設定は完了です。
デスクトップからゲーム音が直接出力できていれば問題ないです。

PCのスピーカー音とゲーム音を分けたい場合

先ほどの設定でゲーム画面を録画すると、デスクトップの音声が全て録音されてしまうのでちょっと使いにくいかもしれません。
ので、ここからはフリーソフトを使ってゲーム音とスピーカー音を分けて出力させようと思います。

VB-Audio Virtual Cableのインストールと設定

こちらからソフトをインストールしてください。

インストールできましたら、以下の手順でキャプチャーボードから出力されるゲーム音を「VB-Audio Virtual Cable」に出力させます。

  1. Windows画面右下のスピーカーアイコンから右クリック→「サウンド」を選択
  2. 「録音」→「デジタルオーディオインターフェース」をダブルクリック
  3. 「聴く」→「このデバイスを聞く」にチェック
  4. 「CABLE Input(VB-Audio Virtual Cable)」を選択
  5. 「適用」をクリック

OBS側のVB-Audio Virtual Cable設定

Windows側の設定ができましたら、次はOBS側の設定をしていきます。
まずは、音声キャプチャのプロパティから設定していきます。

  1. 「音声出力キャプチャ」を右クリック→「プロパティ」を選択
  2. 「デバイス」→「CABLE Input(VB-Audio Virtual Cable)」を選択

次は、映像キャプチャデバイスのプロパティを設定します。

  1. 「映像キャプチャデバイス」を右クリック→「プロパティ」を選択
  2. 「音声出力モード」→「音声のみをキャプチャ」を選択
  3. 「音声デバイス」→「CABLE Input(VB-Audio Virtual Cable)」を選択

ここまで設定が完了しましたら、「音声ミキサー」をみて「デスクトップ音声」と「音声出力キャプチャ」が別々に出力されていればOKです。

ゲーム録画について細かく設定

最後に、間際らしい設定を外して設定をシンプルにしていきたいと思います。

デスクトップ音声をOBSに出力しない方法

OBSの右側にある「設定」から「音声」を選択して「グローバル音声デバイス」の設定をすべて無効にしてください。
こうすることで、ゲーム音だけをOBSが出力するようになります。

出力の音声トラックを設定

最後に、録画する際の音声出力を「CABLE Input(VB-Audio Virtual Cable)」からの出力の見にする設定をします。
OBSの右側にある「設定」から「出力」→「録画」を選択して「音声トラック」の「1」の見にチェックしてください。

次に、画面を戻し「音声ミキサー」の「音声出力キャプチャ」を右クリックし、「オーディオの詳細プロパティ」を選択します。
そして、「音声出力キャプチャ」の「トラック」で1にのみチェックをして、他のチェックを外してください。

つまり、チェックした音声だけ録画の際に出力させるということですね。
こうすることで、ゲーム音が重なって録画されるのを防ぐことができます。

上手くいかない場合

映像が出力されくなった

  • OBSを再起動してみてください。
  • USBを抜き差ししてみてください。

音声が出力されなくなった

  • Windowsの「サウンド」の設定を再度行ってみてください(チェックを付けたり外したりして適応をクリック)。