【遊戯王】もはや別次元の強さ!! 絵札の三銃士 徹底解説【21年10月環境】

皆さんこんにちは。クロトといいます。
今回は、2021年9月25日に発売される、
【WORLD PREMIERE PACK 2021】
で新規が追加されるテーマの、「絵札の三銃士」について解説していきたいと思います。


↓↓↓動画の解説はこちら(Youtube)↓↓↓

絵札の三銃士とは

「キングス・ナイト」・「クィーンズ・ナイト」・「ジャックス・ナイト」の3種類のカードがコンセプトのテーマです。
全て光属性・戦士族で統一されており、今回、新規で登場するカードによりたくさんのサポートカードを獲得しました。
また、「アルカナナイト・ジョーカー」の融合素材でもあります。

ジャックス・ナイト(参考用)

クィーンズ・ナイト(参考用)

キングス・ナイト(参考用)

アルカナ ナイトジョーカー(参考用)

新規カードの紹介

アルカナ トライアンフジョーカー(評価:★★★★☆)

今後の「絵札の三銃士」の切り札的存在とも言えるカードです。
手札コストが必要ですが、相手の表側表示カードを破壊する効果を持っています。
「神速召喚」により特殊召喚できますが、自身の効果では条件が少し厳しいのでデッキに採用する枚数は検討した方がいいかもしれません。

ジョーカーズ・ナイト(評価:★★★★★)

デッキから「キングス・ナイト」・「クィーンズ・ナイト」・「ジャックス・ナイト」のいずれかを墓地に送ることで手札から特殊召喚できます。
とてもゆるい条件で特殊召喚できるので、デッキに3枚投入してもいいのではないでしょうか。
また、②の回収できる効果もとても強力で、デッキ・手札のリソースが尽きないようにすることもできます。

インペリアル・バウアー(評価:★★★★★)

自身をリリースすることで、デッキから「キングス・ナイト」・「クィーンズ・ナイト」・「ジャックス・ナイト」のうち2体を特殊召喚することができます。
「キングス・ナイト」と「クィーンズ・ナイト」を特殊召喚することで、ランク4のエクシーズ召喚を狙うことができます。
単純で使いやすい効果なので、このカードもデッキに採用してもいいと思います。

ジョーカーズ・ストレート(評価:★★★★★)

手札を1枚捨てることで、「クィーンズ・ナイト」を特殊召喚しつつ、「キングス・ナイト」をサーチすることができます。
さらに、後半の効果でモンスターを召喚することができますので、「キングス・ナイト」を召喚すれば、「ジャックス・ナイト」も特殊召喚できますね。
実質手札2枚から「絵札の三銃士」をそろえることできますし、②の回収効果も相まって「絵札の三銃士」の必須カードではないでしょうか。

神速召喚(評価:★★★★☆)

手札からレベル10モンスターを召喚することができます。
リリースは必要ですが相手のターンにも召喚できますので、相手のモンスターを3体リリースして「ラーの翼神竜-球体形」を相手のターンに召喚なんてこともできます。
自分の場に「キングス・ナイト」・「クィーンズ・ナイト」・「ジャックス・ナイト」がいればサーチ効果も使えますが、
相手のターンに使おうとすればバレると思いますので、使いどころには注意が必要かもしれませんね。

絵札融合(評価:★★★☆☆)

光・戦士族モンスターを融合召喚することができます。
現代の遊戯王で「アルカナナイト・ジョーカー」を融合召喚してもパワー不足だと思いますので、別の光・戦士族モンスターの融合召喚に使うのがいいと思います。

ジョーカーズ・ワイルド(評価:★★★★☆)

「キングス・ナイト」・「クィーンズ・ナイト」・「ジャックス・ナイト」のカード名が記された魔法カードの効果を発動することができます。
罠カードなので相手のターンに発動するのが基本的な使い方になると思いますが、
相手のターンに使いたい魔法カードがあまりないので4枚目以降の「ジョーカーズ・ストレート」として採用してもいいと思います。

絵札の絆(評価:★★★★☆)

「キングス・ナイト」・「クィーンズ・ナイト」・「ジャックス・ナイト」のいずれか1体を手札か墓地から特殊召喚する効果を持ちます。
「絵札の三銃士」は耐性がないバニラモンスターなので、相手のターンに特殊召喚しても恩威は少ないと思います。
基本的には、②の効果のドローや自分のターンに発動して展開要因にするのがいいと思います。

相性が良さそうなカード

Emトリック・クラウン(評価:★★★★★)

特殊召喚しやすい汎用レベル4モンスターとして採用してみるのはいかがでしょうか。
「ジョーカーズ・ストレート」の効果で墓地に送ることで、簡単に特殊召喚することもできますね。

Emハットトリッカー(評価:★★★★★)

こちらも特殊召喚しやすい汎用レベル4モンスターとして採用してみてはいかがでしょうか。
「ジョーカーズ・ストレート」・「インペリアル・バウアー」の効果で簡単に2体のモンスターを展開できますので、このカードの出番は多いと思います。

ZS-昇華賢者(評価:★★★★★)

「希望皇ホープ」のサポートカードですが、特殊召喚しやすいレベル4モンスターとしても活躍することができます。
いっそのこと「希望皇ホープ」関連のカードも一緒にデッキに採用してみるのもいいと思います。

HRUM-ユートピア・フォース(参考用)

No.99 希望皇ホープドラグナー(参考用)

セイクリッド・プレアデス(評価:★★★★★)

自身の効果で特殊召喚した「ジョーカーズ・ナイト」と、「キングス・ナイト」の効果で特殊召喚した「ジャックス・ナイト」で簡単にエクシーズ召喚できます。
今でもこのカードの制圧力はかなりのものなので、デッキに採用してもいいのではないでしょうか。

天威無双の拳(評価:★★★★☆)

通常モンスターを多めに採用するため、このカードの採用も検討できるのではないでしょうか。
なんでも無効化できる効果はとても汎用性があり、腐ることは少ないはずです。

オシリスの天空竜(評価:★★★★☆)

「神速召喚」を使うことで、原作のように「絵札の三銃士」から召喚することができます。
意外に相手をロックできることもあるので、このカードも採用してみてもいいのではないでしょうか。

ラーの翼神竜-球体形(評価:★★★☆☆)

相手のターンに「神速召喚」を発動することで、相手モンスターを3体リリースして召喚することができます。
バレやすいかもしれませんが、奇襲性があるのでこのカードも採用してみても面白いと思います。

最後に一言

今回の記事はここまでとなります。
いかがだったでしょうか。
圧倒的に使いやすい強化が来てもはや新規テーマみたいな気さえしてきてしまいますが、
こんな感じでもっと既存のテーマの強化が来てくれると個人的には嬉しいですね。
それでは、また次の記事でお会いしましょう。