【遊戯王】お気に入りカードで楽しみたい カプシェル デッキ解説【21年07月環境】
皆さんこんにちは。
クロトといいます。
今回は私が愛用しているお気に入りのネタデッキ、
【カプシェル】デッキの紹介をしたいと思います。
とりあえず、カプシェルを場に出して効果を発動しつつ、それなりに戦えるのをコンセプトにしています。
デッキレシピ
メインデッキ
基本的にはリンクorシンクロ軸でカプシェルを運用していきます。
また、カプシェルとのシナジーを考えて、特殊召喚しやすい「ペンギン」を出張キットとして採用しています。
エクストラデッキ
基本的にシンクロ軸で戦っていきます。
上手くいけば先攻でスターダスト・ウォーリアを立てることも出しますが、ペンギン勇者などの使いやすいシンクロモンスターで戦っていくことの方が多いです。
デッキに採用しているカードの紹介
ここでは、様々なデッキによく採用されている汎用カードの紹介は省略します。
メインデッキ
カプシェル(評価:★★★★★)
このデッキのコンセプトカードです。
様々な召喚の素材にすることでカードを1枚ドローできます。
このデッキでは、「ペンギン勇士」とあわせてシンクロ・リンク素材にするのをコンセプトにしています。
スワップリースト(評価:★★★★★)
4枚目以降の「カプシェル」として採用しています。
リンク素材にした場合にしかドロー効果を使えませんが、それでも活躍してくれる場面は結構多いです。
チューニング・サポーター(評価:★★★★☆)
7枚目以降の「カプシェル」として採用しています。
こちらはシンクロ限定ですので「ペンギン勇士」と一緒にシンクロ召喚するか、
「エキセントリック・ボーイ」の効果で手札からシンクロ召喚して効果を発動することが多いですね。
ペンギン勇士(評価:★★★★☆)
特殊召喚しやすいチューナーとして採用しています。
このデッキでは、「カプシェル」をセットして自身の効果で特殊召喚するという使い方をします。
「カプシェル」の効果は墓地で発動するので、デメリットを気にする必要がないところがメリットですね。
また、水属性シンクロモンスターの素材にしかなれないデメリットを持っていますが、ハリファイバーのリンク素材になれるところは大きいですね。
エキセントリック・ボーイ(評価:★★★☆☆)
「ハリファイバー」の効果で特殊召喚することで、手札の「カプシェル」とあわせて「業神-不知火」をシンクロ召喚します。
そこからさらに「スターダスト・ウォーリア」のシンクロ召喚を狙うのがこのデッキのコンセプトのひとつです。
強いかどうかは別です。
デブリ・ドラゴン(評価:★★★☆☆)
墓地の「カプシェル」を蘇生させて、「ハリファイバー」をリンク召喚します。
エクストラにドラゴン族シンクロモンスターを採用して、出せるモンスターの幅を広げようか検討中でもあります。
名推理(評価:★★★★★)
デッキに採用しているモンスターのレベルが散っているため採用しています。
うまく「カプシェル」が特殊召喚できればかなり強力ですし、他のモンスターでもリンク・シンクロ召喚につなげることもできますのでかなり優秀ですね。
エクストラデッキ
ここでは、よく使うカードのみをご紹介し、たまにしか使わないカードの紹介は省略します。
水晶機巧-ハリファイバー(評価:★★★★★)
このデッキの主力カードですね。
「カプシェル」+「ペンギン勇士」でリンク召喚することが多いです。
このカードからリクルートするカードは「エキセントリック・ボーイ」で、手札の「チューニング・サポーター」とあわせてさらなるドローをしていきます。
ガーデン・ローズ・フローラ(評価:★★★★☆)
「ハリファイバー」の効果で特殊召喚します。
特殊召喚後は、「業神-不知火」とあわせて「スターダスト・ウォリアー」をシンクロ召喚するのがこのデッキのコンセプトです。
業神-不知火(評価:★★★☆☆)
「エキセントリック・ボーイ」と「チューニング・サポーター」や「カプシェル」とあわせてシンクロ召喚し、
相手のターンに「スターダスト・ウォリアー」をシンクロ召喚するつなぎとして使います。
「エキセントリック・ボーイ」の効果で、除外されたときにトークンが出るので採用しています。
スターダスト・ウォリアー(評価:★★★★★)
このデッキの第二のコンセプトカードです。
「カプシェル」の効果を生かしてドローしつつ、このカードをシンクロ召喚します。
相手の特殊召喚を妨害できますので、このカードの制圧力は結構あると思っています。
墓穴の指名者なんて知りません。
ペンギン勇者(評価:★★★★★)
デッキに「ペンギン勇士」を採用していますので、出張キットとしてこのカードも採用しています。
シンクロのしやすさと効果の使いやすさから、このカードが一番の主力カードかもしれません。
最後に一言
今回の記事はいかがだったでしょうか。
環境デッキやテーマデッキもいいのですが、個人的にはこういうネタデッキで遊ぶことが多いですね。
それでは、今回はこの辺で。
また次の記事でお会いしましょう。