【遊戯王】融合&エクシーズで後攻1キル デスピア徹底解説【21年04月環境】
皆さんこんにちは、クロトといいます。
今回は2021年4月17日に発売されたDAWN OF MAJESTY で登場したテーマの
【デスピア】のカード紹介と、それと相性がいいカードについてまとめてみました。
↓↓↓【動画でも解説しています(Youtube)】↓↓↓
デスピアとは
メインデッキに入るモンスターが闇属性・天使族で、エクストラデッキのモンスターが光属性・悪魔族で構成されています。
フィールド魔法で融合召喚することで、強力なデスピアモンスターを特殊召喚して戦っていくのが基本戦術になると思います。
デスピアカードの紹介
悲劇のデスピアン(評価:★★★★★)
デスピア専用の汎用サーチカードです。
サーチするカードは「デスピアの導化アルベル」か、「デスピアの大導劇神」が有力候補になると思います。
ただ、サーチ効果を発動するには一度墓地に送るか除外しなければいけないので、
「おろかな埋葬」、「封印の黄金櫃」、「闇の誘惑」などを使うといいと思います。
喜劇のデスピアン(評価:★★★☆☆)
手札から捨てることで「デスピア」カードを対象とした効果を無効化することができます。
融合の要となる「烙印劇城デスピア」か、耐性のない各デスピア融合モンスターの防御に使うといいと思います。
デスピアの導化アルベル(評価:★★★★★)
召喚・特殊召喚した場合に「烙印」魔法・罠カードをサーチすることができます。
サーチ候補の筆頭は融合召喚に必要な「烙印劇城デスピア」でしょうか。
さらに展開するために「烙印開幕」をサーチするのもいいと思います。
デスピアの大導劇神(評価:★★★★★)
融合・S・X・リンクモンスターが特殊召喚された場合に、モンスターの効果を無効化する効果を持ちます。
特殊召喚されたモンスター以外のモンスター効果も無効化できるため、
相手ターンに融合召喚などをすることができれば能動的にモンスター効果を無効化することもできます。
②の融合素材になった場合に蘇生する効果もとても使い勝手が良く、
デスピアのメインモンスターとして機能してくれると思います。
デスピアン・クエリティス(評価:★★★★☆)
融合素材の指定が緩いため融合召喚しやすく、
「デスピアの大導劇神」を素材にすることで二体のモンスターを簡単に並べることができます。
融合モンスター以外の攻撃力を0にする誘発効果は強力とは言えませんが、思った以上に使いやすく、
自身が場から離れた場合に発動するリクルート効果も機能することが多いため、
デスピアのメインモンスターとして機能してくれると思います。
デスピアン・プロスケニオン(評価:★★★☆☆)
相手の墓地に存在する融合・S・X・リンクモンスターを除外するか奪うことができます。
融合に3体のモンスターを指定しているため、融合召喚の難易度が「デスピアン・クエリティス」より高いのですが、
その分強力な効果を使うことができるため、デッキに採用する価値は十分にあると思います。
烙印劇城デスピア(評価:★★★★★)
レベル8以上の融合モンスターを融合召喚することのできるフィールド魔法です。
融合の縛りが緩いので、他の融合をテーマにしているデッキにも出張することもできるのではないでしょうか。
自分の場に存在する天使族モンスターが効果or戦闘で場から離れた場合に、
レベル8以上の融合モンスターを蘇生できる②の効果も意外に便利で、序盤にサーチしておきたいカードですね。
烙印開幕(評価:★★★★☆)
手札を1枚捨てることで、「デスピア」モンスターをリクルートすることができます。
特殊召喚するモンスターの筆頭は「デスピアの大導劇神」でしょうか。
融合モンスターの破壊の身代わりになる効果も使い勝手が良く、
とりあえず墓地に送るだけでも十分に活躍してくれそうです。
相性が良さそうなカード
闇の誘惑(評価:★★★★★)
このカードの除外はコストではなく効果で除外するので、「悲劇のデスピアン」のサーチ効果を発動することができます。
「悲劇のデスピアン」でなくても、メインデッキの「デスピア」モンスターは全て闇属性のため、
除外するカードにはこまらないので、3枚投入しても良いのではないでしょうか。
終末の騎士(評価:★★★★★)
こちらは召喚権を使って「悲劇のデスピアン」を墓地に送ることでサーチ効果を使うことができます。
10年以上前からあるカードですが今でも使いやすい汎用カードなので、
こちらも採用してもいいと思います。
No.97 龍影神ドラッグラビオン(評価:★★★★★)
後述する「No.100 ヌメロン・ドラゴン」を特殊召喚し、
「デスピアン・クエリティス」の効果で攻撃力を0にしたモンスターを攻撃することで後攻1キルを狙うことができます。
比較的狙いやすい後攻1キルのため、エクストラデッキに採用しておいてもいいと思います。
No.100 ヌメロン・ドラゴン(評価:★★★★★)
「No.97 龍影神ドラッグラビオン」から特殊召喚することで、後攻1キルに使うことができます。
1キルまでいかなくても、攻撃力9000もあればほとんどのモンスターを戦闘破壊できると思います。
アルバスの落胤(評価:★★★☆☆)
あまり使われてはいないですが、「アルバスの落胤」のサポートを共有できるので、
こちらのカードを採用してみるのはいかがでしょうか。
黒衣竜アルビオン(評価:★★★☆☆)
「アルバスの落胤」関連のカードでこのカードも出張できるのではないでしょうか。
レベル8のため、このカードもランク8のエクシーズ素材にできそうです。
ダーク・オネスト(評価:★★☆☆☆)
メインデッキの「デスピア」モンスター同様、闇属性&天使族なので、
それらのサポートを共有するために採用するのはどうでしょうか。
ただ、攻撃力を0にする効果は「デスピアン・クエリティス」とかぶってしまうため、
優先度は低めかもしれないですね。
最後に一言
今回の記事はいかがだったでしょうか。
天使族・闇属性という厨二心をくすぐるテーマなので、結構人気があるテーマだとうわさは聞いていますが、
ちょっとテーマカードが少なく純構築がしにくいところがあるので、
今後の新規追加に期待したいですね。
それでは、今回はこの辺で。
また次の記事でお会いしましょう。