【遊戯王】ドレミコード徹底解説&相性のいいカード紹介【エンシェント・ガーディアンズ】

皆さんこんにちは。クロトといいます。
今回は、2021年3月6日に発売したデッキビルドパック、
【エンシェント・ガーディアンズ】
で登場した新テーマ、「ドレミコード」について解説していきたいと思います。

↓↓↓【動画でも解説しています(Youtube)】↓↓↓

もくじ

ドレミコードとは

モンスターは全て天使族・ペンデュラムモンスターで、属性は地・風・水・炎で統一されています。
また、レベルは1~8、スケールは8~1であり、合計が9になるようになっています。

ドレミコードの各カード紹介

ドドレミコード・キューティア(評価:★★★★★)

召喚・特殊召喚時に「ドレミコード」モンスターをサーチする汎用性の高い効果を持ちます。
とりあえずデッキに3枚採用しておいた方がいいカードなのではないでしょうか。
また、②のドレミコードを全体強化できる効果も見逃せませんね。

レドレミコード・ドリーミア(評価:★★★☆☆)

ペンデュラムゾーンに「ドレミコード」カードがある場合に特殊召喚できる効果を持ちます。
使いやすい効果ではありますが、
この効果で特殊召喚するよりペンデュラム召喚をしてしまった方が良さそうな気もします。
ただ、スケールが「7」を大きいので、スケール用に1,2枚採用するというのが良さそうでしょうか。

ミドレミコード・エリーティア(評価:★★★☆☆)

相手の魔法・罠カードをバウンスする効果を持ちます。
使いやすい効果ではありますが、バウンスなので再利用されてしまう可能性があるのには注意しないといけませんね。

ファドレミコード・ファンシア(評価:★★★★☆)

起動効果でエクストラデッキに「ドレミコード」モンスターを表側表示で置く効果を持ちます。
ドレミコード専用のフィールド魔法である「ドレミコード・ハルモニア」で実質サーチとなりますので、
意外に使いやすい効果なのではないでしょうか。

ソドレミコード・グレーシア(評価:★★★★★)

召喚・特殊召喚時に「ドレミコード」魔法・罠カードをサーチする汎用性の高い効果を持ちます。
自身がレベル5であるため、このカードをペンデュラム召喚することで発動させるのが良さそうです。

ラドレミコード・エンジェリア(評価:★★★★★)

起動効果で「ドレミコード」モンスターをリリースし、
レベルが±2の「ドレミコード」モンスターをリクルートする効果を持ちます。
自身をリリースすることで、「ドレミコード・クーリア」を特殊召喚するのが一番使いやすいでしょうか。

シドレミコード・ビューティア(評価:★★★★☆)

自分・相手ターンに、フィールドのカード1枚が場から離れるときに
墓地へは行かず除外させる効果を持ちます。
1枚限定のマクロコスモスみたいな効果でしょうか。
墓地を使うテーマには刺さりそうですが、相手を選ぶ効果になりそうですね。

ドドレミコード・クーリア(評価:★★★★★)

フィールドの表側表示カードを無効化する効果と、
モンスター効果が発動した時に破壊する誘発効果を持ちます。
「ドレミコード」の切り札的存在で、使いやすい妨害効果を持っていますね。
ただ、レベルが8なのでペンデュラム召喚するためには、
「ドレミコード・ハルモニア」の効果を使わないといけないところが難点でしょうか。

グランドレミコード・ミューゼシア(評価:★★★★★)

ヘビーメタルフォーゼ・エレクトラムの相互互換になるカードですね。
ドドレミコード・キューティアをペンデュラム召喚すればドドレミコード・クーリアをサーチすることができるのですが、
キューティアのレベルが1のためドレミコードモンスターのPスケールに対応していないので、
このカードを有効活用するにはちょっとした工夫が必要かもしれませんね。

ドレミコード・エレガンス(評価:★★★★★)

ドレミコード専用の汎用サーチカードとして使えると思います。
一番使いやすい効果は一番上のPゾーンに置く効果ではないでしょうか。
ペンデュラム召喚するのに必要なスケールをデッキからセットできます。

ドレミコード・ハルモニア(評価:★★★★★)

「ドレミコード」専用のフィールド魔法です。
一番使うのはエクストラデッキの「ドレミコード」モンスターを回収する効果でしょうか。
1ターンに3つの効果を一つずつ使うことができる点が強力ですね。

ドレミコード・スケール(評価:★★★★☆)

ドレミコード専用の魔法カードです。
おそらく、3種類以上の効果を一番よく使うことになりそうですね。
効果の発動条件が緩いようで厳しいので、デッキに採用する枚数は検討した方が良さそうです。

ドレミコード・ムジカ(評価:★★★☆☆)

「ドレミコード」専用の罠カードです。
条件はありますが、場に偶数と奇数のスケールを持つ「ドレミコード」モンスターがいれば、
フリーチェーンで破壊効果が使えるので、意外に強力なのではないでしょうか。

ドレミコード・フォーマル(評価:★★★★☆)

ドレミコード専用のカウンター罠です。
効果を無効化するのではなく、相手の効果に対して耐性を付与するちょっと変わった効果を持っています。
発動条件が緩いので、十分採用候補なのではないでしょうか。

相性が良さそうなカード

宣告者の神巫(評価:★★★★★)

後述している「トリアス・ヒエラルキア」とセットで採用することで、
「ドレミコード・キューティア」をデッキからリクルートすることができます。
地味にこのカードがチューナーなので、シンクロ召喚も狙えるところも良いですね。

トリアス・ヒエラルキア(評価:★★★★★)

前述の「宣告者の神巫」とセットで活用するのはいかがでしょうか。
手札に来てしまった場合は、自身の効果で特殊召喚してしまっても良いので、
腐ることはほとんどないと思います。

守護天霊ロガエス(評価:★★★★☆)

汎用天使族サポートモンスターです。
ドレミコードモンスターには召喚・特殊召喚した場合などに、フィールドで効果を発動させることのできるモンスターが多いので、
このカードが手札で腐る場面はほとんどないのではないでしょうか。
特殊召喚した後は、相手モンスターを除外する効果を使ってもいいですし、
リンク・エクシーズ・シンクロ素材にも使えるので、このカードの出番は多そうです。

ヘビーメタルフォーゼ・エレクトラム(評価:★★★★★)

ペンデュラムの汎用サポートリンクモンスターです。
おもに、先攻1ターン目の展開要因に使うのがいいと思います。
制限カードではありますが、取りあえず採用しておいても良いのではないでしょうか。

ペンデュラムーチョ(評価:★★★★★)

「ドレミコード・キューティア」とセットで採用すると良さそうです。
このカードと合わせてリンク・エクシーズ召喚を行うことができそうですね。

神の居城-ヴァルハラ(評価:★★★☆☆)

天使族サポートなので、このカードも採用圏内なのではないでしょうか。
ただ、ペンデュラム召喚で「ドレミコード」モンスターを特殊召喚できそうなので、
必要ないかもしれません。
あくまで、紹介程度にさせて下さい。

ペンデュラム・トレジャー(評価:★★★★☆)

最近のカードでは珍しいシンプルな効果ですが、
ドドレミコード・キューティアをエクストラデッキに落とすことで、
ペンデュラムーチョの効果を発動させやするすることができます。
個人的におすすめしたいカードではありますね。

光神化(評価:★★★☆☆)

先ほどのヴァルハラと違い、特殊召喚に条件がないのが使いやすいのではないでしょうか。
こちらは速攻魔法なので奇襲性が高く、
相手ターンも発動してクーリアを特殊召喚すれば、妨害にも使えるところも面白そうです。

アストログラフ・マジシャン(評価:★★★★☆)

こちらもペンデュラムの汎用サポートカードとしてよく使われているカードです。
天使族ではありませんが、このカードも十分に採用圏内だと思います。

朱光の宣告者(評価:★★★☆☆)

天使族の強力な手札誘発カードです。
チューナなところも見逃せず、シンクロ召喚にも使えますので採用してみても良いのではないでしょうか。

揺れる眼差し(評価:★★★☆☆)

ペンデュラムサポートカードでありつつ同パックで再録するとのことなので、
採用してみるのも良いのではないでしょうか。

最後に一言

今回の記事はいかがだったでしょうか。
女性イラストが可愛い「ドレミコード」ですが、効果自体は戦闘に関係する効果が多く、
最近の遊戯王は戦闘より盤面を制圧したり、破壊などで干渉するカードの方が有力なことが多いので、
現在は評価の低いテーマではあるのですが、
デッキビルドパックのカードは後のパックで強力なサポートカードがもらえることが多いので、
集めておく価値は十分にあると思います。
それでは、今回はこの辺で。
また次の記事でお会いしましょう。